求職活動を行う場合、全ての業界で必要とされる志望動機。
これはグラフックデザイナーの選考でも例外ではありません。
志望動機は書類選考、面接など、あらゆる選考プロセスにおいて問われますので、最も力を入れるべき部分です。そこで今回、グラフックデザイナーの志望動機を考える上で重要なことをまとめました。
自分の経験・スキルが活かせるということをアピールする
自分の経験、スキルによって企業の利益に貢献出来るということを志望動機に盛り込むことで、内定率が上がります。
グラフックデザイナーであれば、自分のポートフォリオ、経験、実績と業務内容を照らし合わせ、最大限アピールしましょう。
また、入社後に行いたい業務内容、将来的なキャリアプランなどを具体的に伝えることも重要です。
志望理由を論理的に説明する
センスが求められるデザイナーの選考であっても、筋道立てて考える論理的思考は重要視されます。
なぜなら、クライアントへのプレゼンや制作時におけるチーム内の意思疎通など、説得力のあるコミュニケーションが要求される場面が多々あるからです。
ポイントは結論を先に述べ、その後、理由を段階的に説明することです。
これにより、自分の考えが論理的になり、伝わりやすくなります。
デザイナーはアーティストではない
デザイナーと聞くと独自のセンスでクリエイティブな作品を生み出す仕事と認識している方も多いと思います。しかし、デザイナーには必ずクライアントが存在し、その意向を最大限、尊重しなくてはなりません。そのため、自分が好きなデザインが採用される場合は少なく、不本意なデザインでもクライアントが気に入れば、そちらが採用されます。
このことを踏まえて、志望動機を考えた場合、デザインへのこだわりの強さをアピールするのではなく、柔軟性や対応力の高さを採用担当者へ伝えることが大切になります。
あくまで「自己表現」ではなく、「課題解決」を意識して志望動機を考えましょう。
熱意を伝える
どのような職種でも同じことですが、採用担当者は入社辞退、入社後の早期退社を最も懸念しています。それは優秀な人材を採用しても継続的な就業が出来ないと採用活動で使ったコストが無駄に終わるからです。
また、経験が浅い人材を採用する場合、入社後の成長が見込まれます。
そのため、選考では入社後に努力し、成長できる人材を見定めるため、本人の熱意を重視します。
まとめ
今回お伝えした内容を踏まえ、自分の言葉で志望動機を考えていきましょう。
志望動機に正解はありません。
あくまで企業の目線に立ち、自分に貢献できることをアピールすることが大切です。
自分の過去と向き合い、未来を想像する作業は、大変なこともあると思いますが、今回の記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
- この記事を書いた人
-
IT・デザイン・クリエイター向け求人サイト、グラフィカルジョブのライターです。デザイン業界に関する皆さんの疑問にお答えできる記事を投稿していきたいと考えています。