Webの世界は技術の推移が早く、次々に新しい技術が登場しています。Webページを表現するためのHTMLとCSSも何度か改定が行われて、2014年現在、HTMLは5回目の大改訂が行われたことを示すHTML5となり、CSSもCSS3となって、機能が追加されています。
そしてHTMLには、XMLに適合するように定義されたXHTMLもあります。
XMLとはHTMLと同じマークアップ言語で、HTMLと同様に<>を使って文書中にタグを挿入します。XMLとはHTMLの異なる点はデータに意味を持たせることができるかどうかです。HTMLでは文書中に<>でくくられたHTMLタグを記述することによって、テキストを装飾したり、ハイパーリンクを設定することができます。しかし、装飾やハイパーリンクを設定しただけで、数字や文字に対して意味を持たせることはできません。そのため、Webページの中の人の名前を示す文字列を抽出して再利用するといったことはできません。しかしXMLには文書中の数字や文字に対して意味を持たせることができるため、名前の部分のタグを指定しておけば、その名前を抽出してプログラムで利用するといったことができるのです。
XHTMLというのは、このXMLに対応したHTMLです。HTMLはW3Cという団体が仕様を定めていますが、XHTMLについても同じようにW3Cが仕様を定めていて、2014年現在、XHTML 1.1というバージョンになっています。HTMLでは拡張するごとに複雑になるといった問題があったのですが、XHTMLはモジュール化による拡張性を考えて仕様が策定されている上、携帯電話やカーナビなど、パソコンでWebページを表示するのに比べて表示が乏しいデバイス用のXHTML Basicについても拡張性を考えた仕様になっています。
XHTMLとHTMLはxmlへの対応状況の違いだけでなく、書式などにも違いもあって、XHTMLではタグはすべて小文字で表記しなくてはなりません。また、XHTMLはHTMLに比べて書式が厳密になっています。そのほかにXHTMLには文書は整形式にする、非空要素には終了タグタグをつけなくてはならない属性の省略化はできない、id、またはname属性をもつ要素は、id属性を使用する、属性値内での改行を含む複数の空白は1つと解釈される、要素の入れ子などSGMLの排除機能を再現することができないといった特徴があり、制作する上で注意しなければならない点があります。
XHTMLは仕様が厳しいために、ユーザーエージェント間での解釈の違いによるトラブルが少なく、エラー処理も軽減されるためスマートフォンといった小型のデバイスにも使用することができるといったメリットがあることから、ホームページ制作においてはXHTMLを使用してWebページを制作することが多くなっています。
- この記事を書いた人
-
IT・デザイン・クリエイター向け求人サイト、グラフィカルジョブのライターです。デザイン業界に関する皆さんの疑問にお答えできる記事を投稿していきたいと考えています。