岐阜県瑞穂市と東京を拠点に、
デザイン制作やホームページ制作を行っています。
株式会社LinkStoryは、様々な事業を行っております。
今回は制作事業部で一緒に働いてくれる方を募集しています。
制作事業部
あらゆるジャンルのデザイン制作、ホームページ制作、イラスト制作など行っています。
【詳細】
■雑誌誌面制作
大手出版社の連載や特集の制作を行っています。
デザインだけでなく、取材や撮影など0から作りあげることができるのが弊社の特徴です。
■デザイン制作
あらゆる制作物を行います。ロゴ、チラシ、DM、名刺、パンフレット、学校案内、看板など、
一通りの制作を経験することができます。
■Webサイト制作
ホームページ制作も案件の50%あります。基本的にデザインからコーディングまでほとんど内製しており、
お客様のニーズを直接汲み取ることができるので、
■SEO
特徴としては、岐阜にありながら全国のお仕事を行い、お客様の悩みを、
デザイン、Web、マーケティングの力でトータルで行っていることです。
==リンクストーリー」に込められた想い==
過去と将来を物語で繋いでいきたい。
そんな想いを込めています。
モノやサービスがすでにたくさんある今、一つひとつのサービスやモノに物語がなければ、すぐに消え、次の世代に残すことは難しい。
そのため、デザインを通じて次の世代に残し、物語をどんどん生み出して付け加えていきたい。私たちは、常にこの想いを大切に社会に貢献できるサービスを生み出していきます。
募集職種 |
---|
グラフィックデザイナー / WEBデザイナー / WEBディレクター / マークアップエンジニア / HTMLコーダー |
雇用形態 |
アルバイト・パート / 学生インターン |
仕事内容 |
・WEBデザインに関わるディレクション及び制作 ・グラフィックデザインに関わるディレクション及び制作 ・漫画/イラスト/アニメーション制作 ・マーケティング ・自社メディア運営 取引実績 株式会社旺文社 株式会社新潮社 株式会社集英社 文部科学省 慶應義塾大学病院 株式会社コルク サイボウズ株式会社 アピ株式会社 名古屋造形大学 株式会社栄美通信 など |
給与 |
900 ~ 1,500 円/時給 試用期間中860円 ※3ヶ月 |
勤務時間 |
10:00-19:00 (時間は希望の時間で働いていただくことも可能です) |
休日・休暇 |
週休2日制(土曜・日曜)、祝日、GW、夏期休暇、年末年始休暇、年次有給休暇、慶弔休暇など |
世代・国籍 |
第2新卒・フリーター歓迎 |
選考・採用 |
中途採用 |
勤務時間 |
4~6時間/日 勤務可 |
勤務日・期間 |
週1日のみの勤務 / 週2~3日の勤務 |
休日・休暇 |
完全週休2日(週5日勤務) / 土日祝日休み / 年間休日120日以上 / 育児・介護休暇あり / 長期休暇あり |
給与 |
昇給有り / 賞与有り |
通勤・転勤 |
交通費支給 / マイカー通勤可 / 転勤なし |
環境 |
服装自由 |
福利厚生 |
資格取得支援あり |
企業規模 |
ベンチャー企業 |
勤務地 |
岐阜県瑞穂市稲里523-4 LinkStoryビル2F |
最寄り駅 |
JR東海道本線(岐阜~美濃赤坂・米原)
穂積駅
|
公開日 |
更新日 |
応募資格 |
---|
・Photoshopの基本的な操作が可能な方。 ・HTML・CSSを使った基本的なコーディングができる方。 ・Wordpressをカスタマイズしたサイト制作経験がある方。 コーディングに関しては未経験の方もやる気があれば大丈夫です。 |
採用担当者 |
宮下 |
企業紹介 |
---|
仕事を通じて成長したい!そんな熱い方待ってます!
大手出版社、一部上場企業との取引を行い、毎年成長を続けています。 |
会社名 |
株式会社LinkStory |
代表者 |
宮下浩司 |
事業所在地 |
本社 〒501-0224 岐阜県瑞穂市稲里523-4 LinkStoryビル2F 東京オフィス 〒107-0062 東京都港区南青山2-15-5 FARO1F |
ホームページ |
https://linkstory.co.jp/ |
設立 |
2014年5月22日 |
従業員数 |
7名 |
業界 |
IT・Web関連 / 出版・印刷 / 広告・マスコミ / サービス関連 |
事業内容 |
・WEBデザインに関わるディレクション及び制作 ・グラフィックデザインに関わるディレクション及び制作 ・漫画/イラスト/アニメーション制作 ・マーケティング ・自社メディア運営 |
主要取引先 |
<取引実績の一部> 株式会社旺文社 株式会社新潮社 株式会社ソフトバンクC&S 名古屋造形大学 株式会社メディアハウス 株式会社ティエラコム etc. |